工事中
ヤマハ YZF R3 一合八勺
なぜSF250からR3へ乗り換えたか?
ので、2025白モデルが日本で発表されたと同時に注文しました。 で 待つこと5ヶ月。8月に納車されました(文字通りトラックで配達)。
地元の箱根で試してみました。
250のシャーシに320のエンジンを載せたバイクなので軽い車体に余裕をトップアップ な感じ。
昔のヤマハは「ヘタは乗るんじゃねぇ」という感じの設計でしたが、R3は妙に素直で安定しています。 慣らしで5000rpm以下だからかな?
SF250は昔のヤマハ以上に運転技量に正直で、荷重移動とアクセルタイミングをいい加減にすると、いきなり思ったラインでないところを走りました。 「おぉこれは真面目に慎重に走らんと」と思わせてくれました。 R3も似た感じでが、より乗りやすくなっています。
うかうかしていおると、「車体性能任せで本人の限界を超えたところ」に行ってしまうかもしれません。 アウディクワトロ系から松田のロドスタに乗り換えたのは、それを避けるためだったんだけど。
儂ら爺さんが「若いものに負けない」のは経験値だけなのよ。 「畳の上では死なん」とか粋がっている爺さんたち。 この島国で五躰不自由で生き残るのは悲惨よ。
恒例。 PGJ/PGK二人が過去に乗ってきたロードスポーツと較べてみましょう。
車種 |
Yamaha FZ250 (1HX) 1984 |
Yamaha SRX250F (51Y) 1984 |
Yamaha XJR400R 1996 |
Suzuki SF250 (2BK-ED22B) 2022 |
Yamaha YZF-R3 (8BL-RH25J) 2025 |
車体重量 |
139kg | 123kg | 178kg | 158kg | 169kg |
原動機出力 |
33kW (45ps) |
23.5kW (32ps) |
39kW (53ps) |
19kW (26ps) |
31kW (42ps) |
Power Weight Ratio 小さいほど高性能 |
(152+50)/33 = 6.1kg/kW |
(140+50)/23.5 = 8.0kg/kW |
(178+50)/39 = 5.8kg/kW |
(158+75)/19 = 12.2kg/kW |
(169+75)/31 = 7.9kg/kW |
SRXに乗っていた頃より乗り手がデブになったとはいえ、320cc2気筒エンジンはその分をカバーしてSRXくらいの動力性能は出してくれそうです。
さすがDOHC。
デブの爺さんが今、20世紀のSRX250Fくらいの感覚を楽しもうと思ったらヤマハのR3でやっとバランスするようです。
XJRの5.8はパワーあり過ぎで退屈でしたから7.9のR3には期待が大きいのです。
さて、R3はPGJにとって2つの初があります。
色! 明るい色のバイクは気持ちを明るくしてくれます。
短足でも両足が地面に付く(身長160cm、股下は聞くな。)
マニュアルトランスミッションである。 タコメーターとにらめっこというのは我が家の家風でありますhi おまけにクイックシフター付きである。
なんだかんだ言ってもツインエンジンのトラクションの良さ。
パワーが過大でない。
トラクションコントロール付きでアクセル一つでスッ飛んで行ける楽なハイパワーバイクは雑な運転になりがちです、下手が雑な運転をすると事故の原因になります。 「余人を持って代えがたし」な人は怪我をしないほうがよろしい。
カウルの脱着が楽である。
航続距離が長い。 日帰り700kmのツーリングするバイクではないし、そんな体力はすでに無いけれど、出かけるたびに開いているスタンドへ寄らんといかん という心配がない。 1回の給油で箱根朝練3回は余裕。
ツアーバッグが付けやすい
Vストロームから使い続けている付けているパニアケースが付きます。 ただしステーがものすごく高く、更に要加工。
安い!
新車でオプション込み100万です。 CBR250RRなんて素で130万、YZF-R1なんて230万ですよ!(とはいえ高い高いと言ってもジムニーより安いんだけどさ。 )
メーターカウリング小さすぎ ベッタ伏せ専用のレーサーじゃないんだから。 と言うわけで純正オプションに変更。
タチゴケ保護プロテクタ 足腰弱くなっているので、タチゴケは「今そこにある危機」状態。 保険ですね。 ここから補助灯を生やしてもいいかとも考え中(ここだと車検とおらん)。 ![]() 詳しくはこちら |
|
クイックシフター シフトアップがS-tronicみたいになるキット 仕組みは車体に組込済みという「へー」な部品と配線のキット。 これもヤマハ純正 |
|
スクリーン ハンドル周りの電装、通信機器を守るために大きめの風貌に変更。 純正なのでデザインが破綻しない。 |
|
リアキャリア 純正キャリアはGIVI用ステーを付けるために必須。 |
|
ドライブレコーダ デイトナ扱いのMio M820MD 駐車監視も追加配線無しでできるスグレモノ。 普段だと新車受領後は配線工事で「あちこち外して」なのですが、今回は納車予定時期が真夏だったのでドライブレコーダやETCの取り付けは赤男爵に任せてしまいました。 暑くて無理! 従来型に比べて駐車監視もできるようになったし、動画のダウンロードもとても早くなりました。 |
|
ETC2.0 日本無線様ですよ |
|
スマホホルダ デイトナのやつをSF250から引っ越し。 バーはR3用。 |
|
充電コネクタ こちらを参照 |
|
追加反射素材 例の如くの黒い反射材 正面から光が当たらなければ右のような感じ 3M 黒い反射材でググると出てきます |
|
タイヤ空気圧モニタ 珍しく技術基準適合の無線機器製品があったので密林で購入 パンクの早期発見用です。 |
車載工具はグロムのものをタンクバッグごと使いまわし。。。
軽便性を活かして二輪で迅速に荷物を運びたいときがあるのでVストロームツアーバッグ一式も使いまわし。
![]() |
ツアーバッグ GIVIのTRK34 車載工具や出先での買い物格納にパニアケースはあると便利 重量 5.1kg VS250、SF250から使い回し ステーメーカーのおすすめはE22ですが、今あるものを使いまわします。 TRK34などGIVI関係の記事はこちら |
![]() |
ツアーバッグのステー GIVIモノキー用の社外ステーです。 https://www.motoco.co.jp/pages/76/ 重量は測りそこねました。 たぶん3kg前後でしょう。 大失敗な取り付け記事はこちら |
GIVIトップケース用ベース 60Lのトップケースはお買い物特急に便利 |
|
補助灯 PIAAの二輪用の中型を買ってありますが付ける場所がきまらない。 |
|
ダブルホーン どこへ付けるかなぁ? 箱根の鹿をどかすのには必須 |
|
追加制動灯 |
|
クラッチレバー クイックシフター付けたとはいえ、街なかでは操作しやすいレバーは大事です。 ヤマハ純正のこれ |
|
リアサス オーリンズにするカヤバにするか |
|
パフォーマンスダンパ 住宅用の制震ダンパと同じ理屈なんだろうか? オカルト部品なのか、はたまた「サーキットでなら効く」ものなのか? 純正部品だけど信用していいの?かなー? |
要素 | 小計 |
車体+ETC+初期追加部品+諸費用: | 102万 |
追加部品(作業は自分で): | 11万 |
人間の装備ウェア: | 25万 |
XYLの装備ウェア: | なし |
任意保険(盗難込み): | 16万 |
合計 | 154万 |
ブログのYZF-R3の記事一覧 今までのバイク歴 PGJ趣味一覧 ホームに戻る 使用条件
(c)ZL2PGJ/7L2PGJ 2025